SaaSの定義

SaaSを定義する特徴とは以下のものである。・ホスティングされた状態で提供され、ネットワーク経由でアクセスが可能 ・フロントエンドはHTMLだけでなくあらゆる種類の形式で表現が可能 ・バックエンドのサービスはユーザーごとに自律してホスティングされて…

SaaSが必要な条件とは

以下の条件のうちいくつかが満たされている場合にSaaSが必要となる。・圧倒的多数のユーザーが利用する ・利用環境、実装技術の境界に関係なくアクセスが必要 ・個々のユーザーごとに動的にカスタマイズが発生する ・多数のサービスを任意の組み合わせでマッ…

REMIX Tokyo開催

10/26に次世代Web体感イベント REMIX Tokyoを開催します。Webクリエイター向けの刺激的なコンテンツ満載!従来のMSのイベントとはまったく異なる空間を演出しています。 http://www.remixJ.com

Contextual(状況依存)

アプリケーションを利用するときに、何年も前から状況依存のヘルプというものが登場し、困っていそうな内容にあてはまるヘルプの項目を自動的に表示している。それと似た概念で状況依存のサービスというものがこれからは重要になる。つまりあるアプリケーシ…

インターネットの動向とマーケットの関係

インターネットは現在無数の情報が整理されないまま散在し無料で提供されている。 整理されていない状態であるから、適切な情報を引き出すために検索エンジンが発達した。無料ということが暗黙的に義務付けられているから広告収入モデルが導入された。しかし…

SaaSにおける広告モデル

@コスメなどですでに実施されているが、サービスで提供されている商品情報に対してユーザーが評価を行い、その評価を分析して適切な広告を提供するというサイクルが今後は増えてくるであろう。

カーオブザイヤー

このサイトではコンシューマーが選ぶカーオブザイヤーの投票が行われている。 http://www.yearcar.jp/ 従来カーオブザイヤーなど製品に関するアワードはメーカーの意図が見え隠れしており不透明なイメージが強かったが、今後は消費者の人気投票がマーケット…

@Cosme

Webの世界ではフォークソノミーを超えた現象がすでに起きている。例えばこのサイトではプロデュースメンバーによる商品企画が可能となり、真の意味でCGMが行われている。 http://www.cosme.net BECOMEというサイトでは商品の比較ショッピングに役立つレビュ…

動画ブログ→タグ→消費行動

SNS、ブログ、ソーシャルブックマークといった日々の生活に溶け込んだIT環境からどのように誘導すれば購買活動につながるのか。ひとつの答えは静止画、動画という日々の生活における表現方法に埋め込まれたタグからそれに関連する商品を販売しているプロバイ…

Web2.0を1行で表す

10/26に開催するREMIXというイベントで「Web2.0を一行で表す」企画を実施する。ちなみに・・ ・恐竜のしっぽではなくお腹 ・一般大衆の一般大衆による一般大衆のための情報共有場所 ・生活スタイルや経験を共有する空間 ・世界中の情報の超巨大データベース …

日本列島ソフトウェアファクトリー化計画

ソフトウェアファクトリーの概念を日本全国に普及させるための活動を開始した。開発の自動化はもちろんだが、地域特性を活かした地ソフトを構築するためのファクトリーを各地で立ち上げることが当面の目標である。まずは沖縄から開始する。

WhyNotNOTICE兼松氏

今日雑誌の取材で兼松さんとお話をする機会があった。非常に面白い方である。イベントで協力いただくことになったがイベント会場をテンポラリーな職場にするという発想は斬新かつ前衛的でわくわくする。何か楽しいことを仕掛ける人とはこういう人だと実感し…

SaaSが必要な状況とは

他のBuzzワードと同様にSaaSもそれを必要とする状況を明確にしておくことが重要だ。以下の要件が揃ったときにSaaSが必要とされるのである。 ・圧倒的多数のユーザー ・複数サービス間のマッシュアップ ・ユーザーによる自由な拡張

中谷日出 氏

先日GDPというイベントでNHKの解説委員である中谷日出さんとトークショーを行った。中谷さんはグッドデザイン賞の審査委員であり、デジスタなど番組でも著名な方だが、お会いしてみてあらためて興味深い方だと感じた。仕事柄一年中映像コンテンツの審査をさ…

ソフトウェアのデザイン

ソフトウェア業界においてデザインの意味するところは、ソフトウェアの内部構造を指すことが一般的だが今後は外から見たデザインが重要になる。最もわかりやすいのは視覚的なデザインだが、どういう機能をいつ誰に提供するかということもデザインの一部であ…

Good Design Presentation

今日からビッグサイトでGDPを開催中。マイクロソフトブースを出展し、VISTAやExpressionを展示している。客層は従来とまったく違って若い人が多い。女子高生まできていたのには驚いた。明日はExpressionコンテストの審査発表なので気合いれていく。

Software Factoriesの威力

Software Factoriesで何をしようとしているのか、最も簡単に言うならば「特定ドメイン向けに可変性に柔軟に対処できるソウトウェア資産を用意し、高度な再利用環境を整えること」である。つまり要件定義からアーキテクチャ、コンポーネント実装、テストハー…

ASP vs. SaaS

ASPとSaaSの違いについてあいまいな議論が展開されることが多いが、ASPはあくまでApplicationをリモートでホスティングしているに過ぎない。Serviceが複数ユーザーから透過的にアクセスできるApplicationだという誤解があるから相違点を明確に説明できないの…

Software Factoriesによるソフトウェア資産の価値向上

Software Factoriesは複数の似通ったアプリケーションを構築する場面で最大の効果を発揮する。システムインテグレータの観点で言えば、複数の顧客向けにシステムを提供する際に毎回一から構築を行うのではなく、部品を組み立てて製品を完成させるというファ…

ヒトの行動原理

ヒトの行動原理はメタレベルで2つに分類される。不安定から安定へ。安定から不安定へ。他人と同じものを欲しがるのは安定へ向かう方向。選挙で保守派が敗れるのはその逆。ではViViのモデルが集まるパーティに参加するのは?? ViViを購読している理由は自分…

Page View vs. 視聴時間

Web1.0はPVで測定されるが、これからのInternet Serviceはユーザーの視聴時間で測定されるようになる。視聴時間を稼ぐには映像をはじめとしたメディアがキーとなる。ITとメディアの融合とはこの観点で考える必要がある。

ITアーキテクトサミットSummer

http://www.itarchitect.jp/summit/2006summer/ 本日講演してきました。SOAに関してはこれをラストセッションにしたい。もう4年もやってるからしゃべるのも飽きてきた。今後はSaaSにフォーカスした活動をします。

入り口と出口

サービスの入り口はユーザーIDで出口が課金モデル、間にプロバイダーの提供するサービスが無数に存在する。

SaaS時代のコマースサイトとは2

店舗ではなく商品を中心に考えた場合には、店舗は商品の属性になる。では店舗とは何を提供するものか考えてみると・・ 信用/アフターセールスサポート/保証/キャンペーンなど顧客へのサービス つまりある商品に付属するFeatureとして上記のサービスが存在…

ER or Info-Arrow

Entity−Relationshipではなく、Entityはもっと概念レベルに近づき(たとえばバッグ)、関連は意味によるゆるい相関関係(どういう購買層に売れているか)にリプレースされるでしょう。その結果として「ガキんちょには手が届かないが30代くらいのちょい悪おや…

SaaS時代のコマースサイトとは

次世代eコマースの構成要素としてキーになるのは以下のコンセプト。■コンセプトその1:コンシューマー主導の商品/サービス検索 ■コンセプトその2:同じ興味を持つ人何千人かが興味の持続する数週間だけ所属するような逐次発生型コミュニティによるCGM ■コ…

SaaSコンテナー

情報にはその種類に応じて属性がタグとして定義されており、タグをたどることで関連する別の情報に誘導される。たとえばある曲の作詞家から同じ作詞家の別の曲にたどりつく。情報の分類としては人・モノ・カネという3大要素からはじまり、ヒトから派生して個…

Arrows bring you everywhere

サービスは自然界に存在するすべての情報を整理・体系化してコンシューマーに提供するものである。サービスが扱う情報はコンシューマーの観点(ViewPoint)により分類され(Schematized)、それがもつ意味により互いに関連づけられる(Arrow)。関連には2種…