Web2.0とWeb2.0的サービスの違い

厳密に言うとWeb2.0とはGoogle,Wikipedia,YouTube,Liveなど多数のWeb2.0的サービスの集合体で成り立っている。これらのサービス間にはパワーバランスがあり、提供しているデータの量と質によって依存関係が自然に決まっているのである。つまりWeb2.0とはこれらサービス群がパワーバランスのもと複合的に存在する空間を指しているのである。ユーザーにとってはこれらのサービス群を自由にクロールした結果得られる体験がWeb2.0になる。今後Web2.0がどのような形で発展するかという観点でみると、世界中のデータを集めた巨大なデータベースとして機能する方向に進化することは間違いない。データベースといっても従来の概念とは違い、極度に分散された無数のデータをゆるい連携で束ねるものになる。このゆるい連携はユーザー参加型で実現されるものであり連携パターンはひとつではない。いくつかの代表的なパターンと無数のサブパターンで構成されるだろう。代表的なパターンはサービス提供者が予め用意するが、残りの部分はユーザーにまかせることになる。つまりRDBのリレーションとは全く異なる概念である。また今日主流である検索エンジンだけで解決できるものではない。実は最先端の取り組みが行われているのはこの部分であり、答えはまだ誰も見つけていないのである。
現時点でわかっていることは、Web2.0Web2.0的サービスがコアコンピタンスとして提供しているデータをユーザーが自由に操れる場という方向に向かうであろう。一方でユーザーにとっての利便性を向上するために特定目的検索や地域特定検索にはじまり、パーソナライゼーションなどのもっと細かなコンテキストに沿った情報操作を可能にする方向にも向かっている。自由と便利さは時に相互矛盾するが、最終的にはユーザーが快適だと感じるバランスに落ち着くものである。そのバランスを保つ方向にWeb2.0的サービスは進化するのである。
表題に戻るが、なぜこの違いが重要かというとどちらを対象にしているかで観点が異なるのである。しばしばこれが混同されているケースが見受けられる。例えば"Data is the Next Intel Inside"はWeb2.0的サービス(Amazonなど)に適用される言葉であってWeb2.0に適用する場合には"Metadata is the Next Intel Inside"と言わなければおかしい。